top of page

コラム

column03_01.jpg

管理職になると、自分だけでなく部下の仕事の管理・育成も仕事の一つになります。
それを意識できていても、「部下がなかなか育たない」「育つ前に辞めたいと言い出す」などで悩んだことはありませんか?
上司一人が個人で仕事をこなせていても部下が成長しなければ組織の成長には繋がりません。

ここでは人材育成の方法についてご紹介します。

チーム全体の管理ももちろん必要ですが、それよりも先に個々の能力を知っておくことが大切です。

部下の能力が把握できれば、適切な指示を出すことができます。
能力や性格を知ることで、部下ひとりひとりに合った仕事が振ることができ、仕事も効率的に回っていくことでしょう。

仕事場の環境づくりも管理職の大切な仕事のひとつです。
例えば、部下が消極的である・自己評価が低い・おとなしいなどの場合、失敗を恐れて仕事を積極的に進めることが不得意なようです。
そうした部下には「失敗しても構わない。何かあったら対処するから安心して仕事を進めなさい」と指示することが重要になってきます。

上司と部下のコミュニケーションにおいて、「報告・連絡・相談しろ」と上司がくどく言うのではなく、自分から進んで声をかけていきましょう。
部下はそこから真似るようになります。
この時、怒ってしまうのは部下を萎縮させてしまったり、反感を買ったりしてしまうこともあるので気をつけましょう。

部下をマネジメントするのに大切なのが「褒める・叱る」ということです。
「褒めるときは大勢の前で、叱るときは他に誰も居ない所で」が基本です。

まずは小さなことから褒めるようになりましょう。
大きな成功を褒めるのは誰にでもでき、それだけでは優秀な上司とは言えません。
もし部下がミスを速やかに報告してきたとしたら「よく素早く報告してくれた」など、褒めるのが上司と部下双方にとって、とても効果的です。

そうすれば、それ以後も積極的な報告やコミュニケーションを取るようになり良好な関係が築けるはずです。

人の居ないところで叱るだけでは上手な叱り方とは言えません。

叱るときは短く、要点をしっかり抑え認識させるようにするのが上司の優れた叱り方です。
同じことで繰り返し叱ってしまっていては部下のモチベーションを損なってしまうでしょう。

要点をまとめ、手短に叱る。そしてその後に的確なアドバイスをするところまで出来て「叱り上手」と言えます。

column03_02.jpg

上でも述べたように、部下を育成することは管理職の仕事の1つです。
しかしそればかりに気を取られ、自己の成長を蔑ろにし、部下にのみ成長を求めるようでは優秀な管理職にはなれません。
「部下の成長を促すためには、自分の成長が必要」なのです。上司が役職の上にあぐらをかいているようでは、部下は不満や不信を抱いてしまうでしょう。

まずは自分が成長すること。

また「部下から学ぶこともある」という意識を持つことが大切です。
上司・管理職の義務は言い換えればリーダーシップを取れることです。

リーダーシップには「決断」「指揮」「責任」という言葉がつきまといます。
だからこそ管理職になったときに「しっかりしなければ」と思うはずです。
しかし、実際すぐに行動できる人は少なく、それを継続することも難しいことと思います。

管理職として大切なことを常に思い出せるようにメモをとっておくなどの工夫をすると効果的です。
より良い職場のために、環境づくりを徹底していきましょう。

bottom of page